毎夜 枕もとにノートとペンを置いて
わかるということが わからない
見た夢を書きとめていた
自分のことばという事態が つかめない
はじめて ひらいてみる
ことばは異物であるはずだから
なにも 思い出せない 書いたということすらも
わたしから ひきはがす なるべく 遠くへ
これは誰か ほかの人の記憶ではないのか
わたしから わたしを ひきはがす
25の夢ノート もういちど 記憶する
からだを通過させる
目を閉じて 読めない文字で 書いていく
───────────
10年ほど前から,枕もとにノートとペンを置いておき,夢を見ながら目覚める
ようなとき,その夢の内容を書きとめていました。
昨年,そのノートをはじめてひらいてみたのですが,見事になにも思い出せません。
書かれているすべてが,まるで他人のことば,他人の記憶のように,よそよそしい
ものに感じられます。
でも,そこにあるのは確かに自分の文字なのです。
今回の制作は,そのノートのなかの25の夢をもういちど記憶しなおし,目を閉じて,
読めない文字で書き写していく,という作業を幹としています。
当初,この作業に対して私は,「いちど忘れ,離れてしまった記憶/ことばを,
再度からだを通過させ,アウトプットする」というイメージを持っていました。
しかし実際には,見た夢そのものを記憶しなおすことができるわけではなく,ただ,
ノートの表面に記された文字を──その視覚的な像を記憶し,それをくりかえし
思い出すという作業となっています。
夢の記憶は,私にはとどかない,「読めない」場所にありつづけています。

「夢ノート 」(2020 年)
「夢ノート
」(2020 年)
藤本なほ子 Fujimoto Nahoko
1990年代に写真,パフォーマンス作品の制作を始める。
2003年以降,ことば・写真・映像を用いたインスタレーション作品を制作。
近年は,ことばや文字を扱い,人間とことばとのかかわりに内在するずれ,乖離,時間性などに関する
作品を制作している。
2003「ここではないについて述べる」(東京・Oギャラリー TOP’S)
「ここではないについて述べる2 読まれない。」(東京・switch point)
2004「幾つかの言葉と,不透明な場所。」(東京・switch point)
「弔辞/お別れのことば」(東京・Oギャラリー脇の文庫本ギャラリー)
2005「報告」(東京・Oギャラリー TOP’S)
「報告 常滑へ」(愛知県常滑市・STUDIO 2001)
2006「資料体 corpus」(東京・contemporary art +
café 西瓜糖)
2008「handwriting」(東京・contemporary art + café
西瓜糖)
ノート,日記,手紙,落書きなどの,他人の筆跡を書き写した紙の作品。
( 2011年「のこらないもの」まで)
2009「遺跡」(東京・MUSÉE F)
2010「現在の遺跡」(東京・MUSÉE F)
2011 「のこらないもの」(東京・表参道画廊)
2012「部屋」(東京・表参道画廊)
窓からの風景の映像と、友人からの手紙を書き写す映像によるインスタレーション。
2013「パウルさん Paul-san」(東京・表参道画廊/合同展)
急逝した映像作家Paul Weihsのための,4人の作家による合同展。
2015「语言素描 DRAWINGS OF LANGUAGE」(中国
重慶市・Organhaus)
「わからないことば」をめぐるインスタレーション(6週間の滞在制作)。
重慶市のあちこちで制作した「読めない文字」による100枚余のスケッチや、
自分には読めず、観客には読むことができる中国語の筆跡のトレース作品など。
2018「読まれうるもの」(東京・MUSÉE F)
友人や家族の話を録音し,ごく小さな鏡文字で書き取った紙の作品。
観客は虫眼鏡を使って,ところどころ読み取ることができる。
|